
世界に花あり世界に友あり
There are flowers in the world and friends in the world.

福岡を拠点に国内外で活動する
片山健・片山紅早・片山華
による華道家集団。
いけばな指導をはじめ、
G20福岡レセプションウエルカムフラワーや、
商業施設大型作品など幅広く活動。
日本人独特の感性、美意識、伝統を踏まえつつ、
現代アートとのコラボレーションなど
時代に即した “いけばな” を発表しています。
Work
ホテルやレストラン、商業施設、店舗、
舞台美術、広告など、様々なシーンで
植物を使用した作品を制作します。
展示期間に応じて、生花・ドライ
造花などを使用し、その空間に最適な
演出プランをご提案いたします。
お気軽にご相談ください。


Demonstration
花をいける過程をご覧いただきます。
ご覧いただく方に応じて、
いけ方の説明やいけばなの歴史など
ご要望に合ったトークを展開します。
また、様々な分野のアーティストとの
コラボレーションも行っており
オンラインや英語でも対応可能です。
Workshop
いけばな体験、花あそび、
リース制作などのワークショップを開催。
講師によるレクチャーの後、
参加者に自由な発想で制作していただきます。
ご予算に応じて対応いたします。英語対応可。
い け ば な 教 室
草月流のいけばなは
「流儀」や「型」にとらわれることなく、
「個性」を尊重した自由な表現が特徴です。
一人ひとりのペースに合わせた
個人レッスン方式で、丁寧に指導いたします。
段階的に基本を学びつつ、個性を表現し、
いけばなの世界を楽しみましょう!
各講師によるプライベートレッスンや、
いけばな体験も承ります。
マンツーマンまたは団体、英語対応可。



一般的な書道のイメージは
伝統的・古典的・難しいなど。
このようなイメージの書道を
親しみ易くデザイン性の高い物に
したいとの思いから字遊塾と名付け、
現代の生活空間や商業空間に
対応出来る書道を追求しています。
福岡・北九州に教室があり、
未就園児から大人まで
それぞれが書道を楽しんでいます。
【実績】
・ミシュラン獲得和食店の屋号揮毫
・博多阪急「今年の一文字」などの
揮毫パフォーマンス
・黒崎祇園山笠ポスター題字揮毫 など
Member Profile

片 山 健
草月流本部講師
一般財団法人草月会理事
懸崖菊を育てていた父の影響で、花に興味を持ち、遊びで花をいけていた幼少期。叔母の勧めで、草月流入門と同時にアトリエスタッフとなる。
アトリエ時代には、草月流初代・勅使河原蒼風家元、第二代・霞家元、第三代・宏家元に随行し、国内外へ。霞教室でいけばなを学び、華やかな作風は霞家元の影響を受けている。
10年のアトリエ勤務を経て、福岡にて教室開校。国内外でデモンストレーション・ワークショップを行う。デパートや商業施設、博多座など公共空間でインスタレーションの制作。1997年アンディウォーホール美術館(ピッツバーグ)にて作品展示。
国内外でのいけばな振興が認められ、2021年福岡市文化賞受賞。

片 山 紅 早
草月流本部講師
草月会福岡県支部支部長
1978年草月流入門。片山健師範に師事。草月流第四代・勅使河原茜家元直接指導「レッツ・トライ・デモンストレーション」や、草月流本部講座にて研鑽を積む。各教室・企業・学校華道部での指導に加え、企業研修・フィニッシングスクールなどの非常勤講師も務める。
日本各地、香港・台湾・シンガポールにていけばなデモンストレーション。デパートやハウステンボスホテルヨーロッパロビー、グランドエンパイアホテルロビー、博多座など公共空間でインスタレーションの制作。国内外の華道展に多数出品。
また、華道を始める以前より、書道家・山口松園として活動しており、ミシュラン獲得和食店の屋号揮毫や、博多阪急「今年の一文字」揮毫パフォーマンス、黒崎祇園山笠ポスター題字揮毫を行う。華道作品にも自身の書を取り入れている。

片 山 華
Ikebana Flower Artist
華道家の父・片山健、華道家であり書道家である母・片山紅早のもとに生まれ、幼少期よりいけばなや様々なアートに親しむ。幼少期より父の海外出張(シンガポール、アメリカ、マレーシア、香港など)に同行し、世界各地で草月流いけばなが親しまれていることを実感する。
両国国技館で行われた 草月創流80周年『創流祭』で、他ジャンルのパフォーマーと第四代・勅使河原茜家元とのコラボレーションに感銘を受け、本格的に草月流を学ぶ。
草月流本部に勤務し、研鑽を積む。
子どもたちへのいけばな指導や、ママ向けワークショップ、日本伝統芸能や音楽とのコラボレーション舞台に出演するなど、活動の幅を広げている。国内外の華道展に多数出品。